ABOUT US
ソルフェージスクールについて
創立者・大村多喜子の言葉
人間生活に最も大切な事は、人間相互の善意に対する信頼であり、この信頼感は真の愛情から目覚めるものであります。
この愛情を育てる根本は美しい心を養うことであり、この心は正しい芸術教育を通じてさらに高められ養われるものです。
特に音楽は正しいもの、美しいものに対する直接的な感動を最も情緒的に表現した芸術でありますから、音楽教育にとってこの感動する心を養うことが最も大切な基礎であります。
そのためには精神的にも肉体的にも最も感受性の鋭い幼い時から正しい音楽の基礎教育を時間をかけて自然に体得させることが絶対に必要です。
この目的のために私共は「ソルフェージ教室(現ソルフェージスクール)」を開設しました。
此処では総ての生徒が「ソルフェージ」することから始めます。
そして読譜・音感・リズム感・音譜の書取り・音の記憶・室内楽・合唱合奏その他総ての音楽的な訓練によって音楽の基礎を習得させて居ります。
この教室では教えるものと、生徒との正しい心の交流の中から何時も新しい発見をし、その中でともども創造する喜びを分ち合うことに重きを置いています。
そして心から音楽に親しみ楽しく学びたい人々のために、素人・専門家を問わず音楽の高い芸術性を極め研究する場所として、日本の音楽文化、教育振興に寄与したいと思っております。
楽の音は海をこえて |
BIOGRAPHY
大村多喜子(1916 - 2012年)
1916年 | 北海道にて生まれる |
---|---|
1937年 | 東京女子大学英語専攻科在籍中にアメリカへ留学、ジュリアード音楽院へ入学、ハンス・レッツに師事 |
1941年 | 帰国演奏会を開催 |
1942年 | デビュー演奏会を開催 |
1944年 | 建築家・吉村順三と結婚 |
1950年 | ジュリアード音楽院に聴講生として再留学 |
1951年 | 芥川也寸志「バラータ」をアメリカにて初演 |
1952年 | 帰国第一回独奏会開催 |
1953年 | 深井史郎「蛙・祈りの歌」を初演 |
1955年 | 三善晃「ヴァイオリン・ソナタ」を初演 |
1961年 | 市ヶ谷に「ソルフェージ教室」開校し、ソルフェージ、個人レッスン及びアンサンブル・クラスを三本柱とした音楽指導をはじめる |
1967年 | 目白に新校舎を建設し移転、「ソルフェージスクール」と改称 |
1977年 | 財団法人日本ソルフェージ振興会を設立し、理事長に就任 ソルフェージスクール独自の音楽指導に一意専心 |
2012年 | 4月1日 公益財団法人ソルフェージスクールに移行登記 |
9月に逝去 |
楽の音は海をこえて |
OUR
HISTORY
ソルフェージスクールのあゆみ
OUR
HISTORY
ソルフェージスクールのあゆみ
OUR
HISTORY
ソルフェージスクールのあゆみ
Solfègeという単語は一般的に「ソルフェージュ」と読まれることが多いですが、当スクール名が「ソルフェージュ」ではなく「ソルフェージ」なのはなぜですか?
「ソルフェージュ」と「ソルフェージ」の発音を比較したとき、普通「ジュ」を発音するときにはここに力が入り重くなります。「ジ」はそれよりも軽く発音されます。フランス語の発音では最後の「ジュ」あるいは「ジ」の所はひじょうに軽く無重量で空中に消えていく感じに発音されるので、「ソルフェージ」のほうがフランス語の発音に近くなります。
かつて、ソルフェージスクール創立者である大村多喜子先生が「ソルフェージ」と発音したことを、フランスの著名なピアニストであり林紀子先生(ソルフェージスクール創立当時からのメンバーであり、林さち子先生のお母様)の先生であったRobert Casadesusが褒めてくださったことがありとても嬉しかった、と聞いたことを覚えています。
※3階ホールへ上る階段の途中に、Robert Casadesusご夫妻がソルフェージスクールを訪問されたときの写真が飾ってあります。皆さん見たことがありますね!手前は左から、吉村順三先生(建築家で大村多喜子先生のご主人)大村多喜子先生、田中園子先生 |
ソルフェージのレッスンでは#と♭のついた音をオリジナルの読み方で習います。
その理由を教えてください
ソルフェージとは、もともとはそれぞれの音符をドレミを使って声に出して歌うこと(solfègeの言葉の中にsol とfaが入っています)を指します。そのときにシャープやフラットのついた音をドシャープとかシフラットと読むのでは間に合わないことがあるし、歌うのも大変です。そこで創立時の先生達はド、レ、ミにシャープやフラットがついている場合でも「単音節」になるように考え、シャープの付いた音はイで終わる呼び方(ファ →フィ、ソ→スィ),フラットの付いた音はウで終わる呼び方(シ→シュ、ミ→ム)を考えました。例外も少しありますが。これならたくさん「変化記号」が付いていてもスラスラと歌えます!
【ここで問題です!】
これはなんの曲でしょう?
♪ミリミリミシレドラ♪(ヒント:リはレ♯)
(答えは下に。最後まで読んで答え合わせをしてみましょう♪)
ソルフェージスクール以外でも似たような読み方をしているところはあるようです。
ソルフェージスクールでは個人レッスンだけでなく、アンサンブルを大切に考えています
普通、器楽を学ぶときは基本的な技術のほかにはほとんどソロ(独奏)のための曲を学び、なかなかほかの人と一緒に(アンサンブル)合わせて楽しむ機会がありません。アンサンブルの楽しみを知らないなんてとてももったいないこと! ソロの場合は自分が思うように弾いても問題は起こりませんが、ほかの人と一緒に弾く場合にはそれぞれが自分の思うように弾いたのではすぐに曲は先に進まなくなり頓挫し、バラバラになってしまいます。みんなが楽しく一緒に合わせるためには全員が同じ拍を感じて弾くことが必須です。そこのところをソルフェージスクールでしっかりと小さい頃から身につけておくと、意識せずとも自然と拍を感じて弾くので最初から自然にアンサンブルを楽しむことができます。ソロの曲以外に素晴らしい曲がそれはそれはたくさんあるので音楽を楽しめる世界が何十倍何百倍にも広がります!
まるちゃん(全音符)・しろちゃん(二分音符)くろちゃん(四分音符)・はねちゃん(八分音符)のネーミングはどのように考案されたのでしょう
ソルフェージスクールが創立時から用いているMarie ChassevantによるSOLFÈGE DE L’ENFANT(1880年出版)のお話の中に出てくる小鳥たちの呼び名を日本語に変えたものがまるちゃん、しろちゃん、くろちゃん、はねちゃんです。(フランス語では、Ronds, Blanchs, Noire, Croche )この本は建築家Antonin Raymond 夫人のNoemiさんが子供の頃ソルフェージを学んだときに使った本で、ソルフェージスクールの大事な宝です。(ソルフェージスクールにはSOLFÈGE DE L’ENFANT II からしかなくて初めのお話が書かれているIはどこに行っちゃったのでしょう?)いろいろと調べたら、Marie Chassevantは教育者としてアメリカでもドイツでもよく知られている人だということがわかりました。
また、検索画像でソルフェージェットのオリジナル(?)も出てきました!私たちが使っている赤い箱のソルフェージェット(この名前はわれわれ独自のもの)ととても良く似ているのでびっくりしました。というのは、私たちのソルフェージェットはMrs. Raymondが記憶を辿り伝えてくださったのを吉村順三先生がデザインして作ったもので、今回検索で出てきた画像のことは全く知らなかったのです!まだインターネットなどはなかった1960年代の話です。連想ゲームがとてもうまくいったケース?
左: ソルフェージェットのオリジナル(?)と 右: 私たちが使っているソルフェージェット本当によく似ていますね! |
左: 当スクールで1977年~89年に発行していた「ソルフェージ音楽」 右: 現在もスクールで使用しているソルフェージ教本 |
ソルフェージスクールができる前、きっと大村先生は音楽の基礎を教える学校についての考えや希望を音楽に造形の深いMrs.Raymondに話したのでしょう。そうしたらMrs.Raymondは自分が子供のころに受けたMarie Chassevantの教育についてご本(その後 アメリカに移住、そして日本に来られるときもずっと持っておられたことがまた奇跡的!)を示し話してくださったのです。そして、ご自分が小さいときに使った教本をくださり、ソルフェージェットの誕生のもととなる記憶を辿ってのお話もしてくださったのです。それはソルフェージスクールの創立に関わった林紀子先生や石田昌孝先生(石田先生については次ページにて後述します)も子供たちが楽しく自然に音符や読譜のための基礎を教えるのにとても良いメソードだということで、さっそくに「音楽のおばさんのお話」を小さな子供向けに使い、現在使われているChassevant I, II,III の教本も独自に編纂、印刷して使用することにしました。Mrs.Raymondが小さいときに受けた音楽の授業をずっと覚えていて教本も大事に保管しておられたということはそれがよっぽど記憶の中で強く残っていたのでしょう。それをソルフェージスクールが受け継ぎ今でも生き生きと伝えられているのです。
問題の答え:「エリーゼのために」
NEWSPAPERS
NEWSLETTERS & 新聞
NEWSPAPERS
NEWSLETTERS & 新聞
毎年 3 月・10 月の年 2 回発行していた「ソルフェージスクール新聞」ですが、イベントのご報告や今後の予定などの最新情報を、よりリアルタイムにお知らせできるよう、発行回数を増やすことにしました。 「ソルフェージスクール NEWSLETTER」と名前もリニューアルし、コンパクトで充実した紙面にしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
|
NEWSLETTER 第15号 2024年 2月14日発行
イベント報告: ちびっこコンサート, おさらい会, 楽しくアンサンブル, クリスマスコンサート |
|
NEWSLETTER 第14号 2023年 10月11日発行
イベント報告: ソルフェージスクール演奏会, 夏季合宿 in 軽井沢 |
|
NEWSLETTER 第4号 2020年 07月22日発行
オンラインレッスンという新しいかたち: 音楽教育の在り方について改めて考えるきっかけ |
|
NEWSLETTER 第3号 2020年 04月25日発行
ソルフェージスクールのベースにあるもの: 吉村隆子先生がソルフェージスクールの特徴についてお話 |